【マナー解説】親族の結婚式でのドレス選び【母親・姉妹・親戚】

ご姉妹(兄弟)やいとこのご結婚式の参列で、
「普通のゲストと何がちがうんだろう?」
と、疑問に思われている方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
また、両親として参列する場合は
マナーの面など、もっと難しいそうですよね。
今回は、親族として参列する際の
ドレス選びマナーについて
解説していきます!
フォーマルの格について
【正礼装】
最も格式が高いフォーマルな服装です。
新郎新婦の両親は正礼装での参列が多いですが、
式によっても異なります。


【準礼装】
正礼装より、ひとつ格下のフォーマルな服装です。
新郎新婦の”両親”に比べ、姉妹、いとこ、
叔母(伯母)の場合は
格を下げるのが一般的です。


【略礼装】
準礼装より、ひとつ格下のフォーマルな服装です。
カジュアルな結婚式、二次会になどに
相応しいスタイルです。


親族の結婚式でおさえるべきポイント
Point1.
両家の格と雰囲気を合わせる
両家で並んだ際にちぐはぐにならないよう
フォーマルの格や、雰囲気、色味など
Point2.
親族はゲストではなく、主催側
親族とゲストの服装に厳密な区別はありませんが、
主催側の立場になる為、ゲストをもてなすのに
相応しいと装いを心がけましょう
新郎新婦の母親
「正礼装」が一般的です。
相手側の親族との統一感、会場の格式に
合わせる事が重要です。
和装の場合は、「黒留袖」が一般的なイメージがありますよね。

洋装の場合は、アフタヌーンドレスと言われるものが
一番格式の高い装いとなります。
(夜の場合は、イブニングドレス)
アフタヌーンドレスとは
・丈はくるぶしくらいのロング丈
・肌の露出が少ないもの
・光沢のない生地のもの


イブニングドレスとは
・夜の結婚式での正礼装
・デコルテや肩の肌見せが特徴
・光沢や輝きのある素材
カラーは、ブラック、ネイビーなど
落ち着いたカラーが無難です。
母親の立場で参列する場合でも、
結婚式自体がカジュアルであったり
新郎新婦の意向で「準礼装」、
「略礼装」など指定があれば
その時に応じて服装を選びましょう。
-母親の「準礼装」「略礼装」でのおすすめドレス –




姉妹・いとこ
「準正装」が一般的です。
ごく一般的な結婚式のおよばれドレスを
イメージしていただければOKです。
落ち着いたダークカラーはもちろんの事、
華やかなカラーでも問題ありません。
上品さや控えめなデザインを心がけましょう。
-姉妹・いとこのおすすめドレス-






叔母・伯母
「準正装」が一般的です。
落ち着いたダークカラーの、上品なドレスがおすすめ。
ジャケット等を合わせるきちんと感◎
-叔母・伯母のおすすめドレス&ジャケット-




まとめ
・親族は主催者側、ゲストをもてなす立場
・両家で話し合って格と雰囲気を合わせておく
・新郎新婦の母親は「正礼装」が一般的
・それ以外の親族の方は「準礼装」が一般的
・格式は結婚式によってさまざま
上記が親族で参列する際の、
服装選びのポイントとなります。
ちなみに、新郎新婦の両親は、
両家で「和装」「洋装」は
そろえなくてはいけない、という訳ではありません。
「正礼装」や「準礼装」といった
フォーマルの「格」を合わせ、
色味なども統一感を持たせるのが
良いとされています。
いかがでしたか?
この記事が参考になれば幸いです!